現在、日本製ブラウザのフェンリル製スレイプニルは2つの選択肢があり
その果たすべき役割に違いはあるのか?単なる表示方法の違いなのか?
約1か月使ってみた中での、私の個人的な感想を書きたいと思います

先ずは自分のサイトを表示した時の比較で、こちら↑はスレイプニル4

こちらは、割とシンプルで斬新なUIの↑スレイプニル6
スレイプニルは旧OSのWin.XPでは一度インストールするも即削除していました
パソコンを立ち上げる度に勝手にスレイプニルも立ち上がる設定に嫌気がさしたため
また、スレイプニルが無くても他のブラウザーで十分に用が足りていたと言うのも理由
ですが、Win.10になって特定のサイトが中々希望通りに動かなくて困っていました
仕方なく再度インストールしてみて抜群に相性が良くて驚きながら使い続けています
ベジモン農場と言うフラッシュを使ったゲームがスレイプニルだけまともな動作なんです
Firefox等、ブリンク以外のレンダリング・エンジンでは動作が異常に遅くてストレス大
かといってブリンク・エンジンを使っているブラウザは早いけど動作したりしなかったり
Chromium系ブラウザ固有の違いがゲームをする上で大きな障害になっていました
Chrome、Vivaldi、Opera、SlimJet、Kinzaを使ってみましたがフラッシュが出ないとか
└ サイトの個別設定でフラッシュの表示を許可に設定しても出ませんでした
その他、ゲームの表示はできても殆どのメニューがまともに動作してくれないだとか
はたまたゲームで設定した表示サイズが他の農場に行く度にリセットされるとか
そう言った細かな問題が一切無く、普通に使えたのがスレイプニル4と6でした
ゲームをする上では、どちらも表示や動作速度に違いは無く、両方共同じですが
使用メモリーの量が6の場合だと4よりも0.1GBですが多く使われていました

スレイプニル4と6で大きな違いの一つは冒頭の画像にある通り表示の方法
4は通常のタブ・ブラウザを使っている方なら特に問題もなく直感的に使えます
一方、スレイプニル6の方はとにかくシンプルな表示に徹しているので
見た目的にはスッキリしていて好印象ですが、例えばURLが非表示とか
それを出すには右上に表示されているドメイン名をクリックして表示
など他のブラウザでは見ない独特の表示方法や表示ルールがあります
ただ、それも良しとしてもブログを見た時の文字表示の違いが大きいです
簡単に言うと4は見易いけど6は妙にボケた感じの表示だったり擦れてたり

こちらはスレイプニル6でこのブログを表示した時のキャッチです
その前に表示されているキャッチがスレイプニル4なんですが
微妙かもしれませんが文字の見え方がかなり違うと思います
両方とも、ぱっと見に大きな違いは無さそうな印象ですが
実際に文章を読む時、サイトのメニューを確認した時の違い
これは快適か否かをはっきりと感じる違いじゃないかと思います
本来、フェンリルが謳っている表示の見易さは6が上のはずです
ですが、私のパソコンでは逆転現象が起きているって話なんです
なので、個人的はスレイプニル4と6、どちらが良い印象かと言うと
現時点では使い易さも含めて断然にスレイプニルは4が良いです
ただ、ベジモン農場のプレイはその後ブラウザを以下に変更しました
とにかく接続が早くて気持ち良く、ゲームの動作も全く問題なしです
言語も日本語に対応してくれていますし、更新頻度も高いようです
アバスト・セキュア・ブラウザー
詰まる所、私の場合はまたしてもスレイプニルの存在意義が希薄 ^-^;
2018.08.12 追記
いや~驚きました。ビックリです。こんな事があるんだと・・・・
何とKInzaをアンインストールしたら、Vivaildiの機能が完全になり
しまいにはFirefoxまでセッティングの影響を受けていた事が判明です
なんてこったい
後日、Kinzaの悪行については改めてこれに触れたいと思います
その果たすべき役割に違いはあるのか?単なる表示方法の違いなのか?
約1か月使ってみた中での、私の個人的な感想を書きたいと思います

先ずは自分のサイトを表示した時の比較で、こちら↑はスレイプニル4

こちらは、割とシンプルで斬新なUIの↑スレイプニル6
スレイプニルは旧OSのWin.XPでは一度インストールするも即削除していました
パソコンを立ち上げる度に勝手にスレイプニルも立ち上がる設定に嫌気がさしたため
また、スレイプニルが無くても他のブラウザーで十分に用が足りていたと言うのも理由
ですが、Win.10になって特定のサイトが中々希望通りに動かなくて困っていました
仕方なく再度インストールしてみて抜群に相性が良くて驚きながら使い続けています
ベジモン農場と言うフラッシュを使ったゲームがスレイプニルだけまともな動作なんです
Firefox等、ブリンク以外のレンダリング・エンジンでは動作が異常に遅くてストレス大
かといってブリンク・エンジンを使っているブラウザは早いけど動作したりしなかったり
Chromium系ブラウザ固有の違いがゲームをする上で大きな障害になっていました
Chrome、Vivaldi、Opera、SlimJet、Kinzaを使ってみましたがフラッシュが出ないとか
└ サイトの個別設定でフラッシュの表示を許可に設定しても出ませんでした
その他、ゲームの表示はできても殆どのメニューがまともに動作してくれないだとか
はたまたゲームで設定した表示サイズが他の農場に行く度にリセットされるとか
そう言った細かな問題が一切無く、普通に使えたのがスレイプニル4と6でした
ゲームをする上では、どちらも表示や動作速度に違いは無く、両方共同じですが
使用メモリーの量が6の場合だと4よりも0.1GBですが多く使われていました

スレイプニル4と6で大きな違いの一つは冒頭の画像にある通り表示の方法
4は通常のタブ・ブラウザを使っている方なら特に問題もなく直感的に使えます
一方、スレイプニル6の方はとにかくシンプルな表示に徹しているので
見た目的にはスッキリしていて好印象ですが、例えばURLが非表示とか
それを出すには右上に表示されているドメイン名をクリックして表示
など他のブラウザでは見ない独特の表示方法や表示ルールがあります
ただ、それも良しとしてもブログを見た時の文字表示の違いが大きいです
簡単に言うと4は見易いけど6は妙にボケた感じの表示だったり擦れてたり

こちらはスレイプニル6でこのブログを表示した時のキャッチです
その前に表示されているキャッチがスレイプニル4なんですが
微妙かもしれませんが文字の見え方がかなり違うと思います
両方とも、ぱっと見に大きな違いは無さそうな印象ですが
実際に文章を読む時、サイトのメニューを確認した時の違い
これは快適か否かをはっきりと感じる違いじゃないかと思います
本来、フェンリルが謳っている表示の見易さは6が上のはずです
ですが、私のパソコンでは逆転現象が起きているって話なんです
なので、個人的はスレイプニル4と6、どちらが良い印象かと言うと
現時点では使い易さも含めて断然にスレイプニルは4が良いです
ただ、ベジモン農場のプレイはその後ブラウザを以下に変更しました
とにかく接続が早くて気持ち良く、ゲームの動作も全く問題なしです
言語も日本語に対応してくれていますし、更新頻度も高いようです
アバスト・セキュア・ブラウザー
詰まる所、私の場合はまたしてもスレイプニルの存在意義が希薄 ^-^;
2018.08.12 追記
いや~驚きました。ビックリです。こんな事があるんだと・・・・
何とKInzaをアンインストールしたら、Vivaildiの機能が完全になり
しまいにはFirefoxまでセッティングの影響を受けていた事が判明です
なんてこったい
後日、Kinzaの悪行については改めてこれに触れたいと思います